クオリティ・オブ・ライフ 古河支援教室|茨城県古河市の放課後等デイサービス事業|QOLグループ

放課後等デイサービス
 クオリティ・オブ・ライフ

障がいの有無にかかわらず、お互いに手を取り合うノーマライゼーション社会の実現を目指しています。

FC/土浦支援教室/くおりくん

放課後等デイサービスってどんなところ?

FC/土浦支援教室

主に6歳から18歳の児童を対象として、学校の授業終了後や休校日に通う療育機能・居場所機能を備えた福祉サービスです。事業所ごとに特色があり、生活能力向上の訓練や社会との交流促進などの継続的な支援を目的としています。
利用児童は通所受給者証の交付を受けることで、自己負担が少なく利用可能です。

すべてのお子さまの
【次への第一歩】を全力で支援する

  1. できたことを褒め自己肯定感を高めていきます。
  2. 一人一人の個性を尊重しできる事を増やしていきます。
  3. ご家庭との連携を図りながらお子様の成長を一緒にみまもっていきます!

クオリティ・オブ・ライフ
古河支援教室の療育

お子さまにこんな様子はありませんか?

『言語』『コミュニケーション』『情緒』『行動』『運動』
この5つの療育プログラム体系を軸に、障がいをもった子どもたちが将来自立した生活を営む上で必要な生活能力向上のために必要な訓練と社会性の向上を促進するための場所を提供します。

クオリティ・オブ・ライフ古河支援教室では、療育の効果が実証されたプログラムを導入し、 障がいを持つお子さまの「困り感」に対して効果的な療育を行い、集団生活での自立に向けた支援を行います!

ご利用案内

運動

うちの子なわとびが苦手。水泳が苦手。そんなことありませんか?
発達障がいを持つお子様は2つのことを別々に行うことが苦手なのです。運動が苦手なので基礎体力が育ちにくくなっています。そうした子供たちに脳科学をもとにした療育プログラムを行い、ふたつのことが同時にできるようになるようトレーニングをしていきます。その結果、体の動かし方覚えて、運動が上手になったり、運動で脳を刺激することでコミュニケーションが上手になったりしていきます。

学習

視覚、聴覚、知覚トレーニングをします。自分に抑制をかけて、自然と静かに集中するトレーニングや発声効果、速聴効果などを活用してコミュニケーション力を高めるトレーニングを行います。
① 主に読み・書き・計算(国語と算数)を指導
② 発達障がいに対応したスキル
③ 個人の学習能力に認定 1年間で2学年分を目標

日課

下記の療育プログラムを通じて学習能力の向上をし、将来の自立に向けて必要な能力のトレーニングを行います。


SAQトレーニング

ドーパミンを活性化させ脳のワーキングメモリをUP!
音読・カルタ
目と耳のトレーニング。
直写
文字をなぞる、書き写す。
視知覚トレーニング
眼球運動、視覚認知機能を鍛える
聴覚トレーニング
聞いた言葉や数字を書く。

クオリティ・オブ・ライフ
古河支援教室の日常

施設紹介

古河支援教室では、このような活動を通じて、保護者や近隣住民の方をお招きした展示会を開催したり、QOLの発表会や地域のお祭り、イベントに積極的に参加し、日ごろの成果をお披露目するなど、地域住民の方々との積極的な触れ合いの場を創出していきたいと考えます。また、校外学習において地元企業や警察署、消防署などの職場体験、職場見学をはじめ、土浦市という自然溢れる場所にしかできない自然体験学習などをカリキュラムとして実施することにより、地域住民との交流を促進し、子どもたちの豊かな郷土愛を育んでいきたいと考えています。

所在地

〒306-0226
茨城県古河市女沼849-3

営業日

営業時間:10:00~18:00

連絡先

TEL.0280-33-8711
mail.
qol.koga@quality-of-life0601.com

事業所番号

coming soon

1日の予定

■支援内容

<支援の5領域>

健康・生活

日常生活動作や身辺自立できるように支援します。

言語・コミュニケーション

語彙力を高め相手の話を理解し自分の気持ちを伝えられるように支援します。

運動・感覚

体の使い方を覚え運動機能が向上出来るように支援します。

認知・行動

時間での行動や切り替えができるよう支援します。
大きさや数・色などの概念を理解し活用できるよう支援します。

人間関係・社会性

集団活動への参加や他者との信頼関係の構築ができるように支援します。

移行支援

集団の中で生活ができるように関係機関と連携を図っていきます。

地域支援・地域連携

学校や支援事業所と連携を取り情報の共有を行います。

家族支援

事業所での様子を共有し、ご家庭での困りごと等いつでも相談できる体制を整えます。

職員の質の向上

事業所内での研修の実施・スタッフミーティングを行い支援方針の検討や共有を行います。 また、職員の外部研修参加を奨励する環境を整えます。

主な行事等

夏祭り・ハロウィンパーティ・クリスマス会

クオリティ・オブ・ライフ古河支援教室が
お手伝いできること

そんなお子さまに

障がいが障がいでなくなる場所

を療育のコンセプトとして

1.障がいとなっている苦手な部分をトレーニングで改善していく
2.障がいとなっている面も個性の一つ
と考え

日常生活・社会生活
訓練

ソーシャル
スキル
トレーニング

成長に合せたサポート

この3つのプログラム体系を軸に軽度の発達障がいを持った児童が、将来自立した生活を営む上で必要な生活能力向上のために必要な訓練と、社会との交流を促進するための場所を提供します。

つまり

そんな子どもたちに
クオリティ・オブ・ライフ古河支援教室では
運動療育で心と体を整え
「自立」と「コミュニケーション力アップ」を目指します!

子どもの成長に繋がる事業所はまだまだ少なく、
成長したくても成長できない子どもに
クオリティ・オブ・ライフ古河支援教室では成長の機会を提供しています。

■快適な日常を過ごすための生活力の育成

あいさつ・マナー・身だしなみ・整理整頓・集中とリラックスの気持ちの切り替えなど、日常生活をより充実させていくための生活習慣を成長度合いに応じて育んでいきます。

■情緒表現とコミュニケーション力の育成

状況に合わせた適切な喜怒哀楽の表現や他社との関わりを通して自らの成長を促すためのコミュニケーション力取得を目的としたプログラムを展開します。

■お子さまの特性と成長に合わせた
 サポート計画

一人ひとり異なる特性と成長段階に応じて、それぞれが成長を実感しやすいプログラムを用意しております。これにより無理のないステップアップと自信の獲得につなげていきます。

ご利用案内

無料見学

まずは無料見学をお申し込み下さい。
各教室やカリキュラムの様子などを見学後、お子様についてのヒヤリングをさせて頂きます。

無料体験

実際のカリキュラムを体験して頂きます。
お子様の個性や疾患を観察すると同時に、お子様にとって楽しい環境であるかを判断して頂きます。

個別面談

利用時のご希望等をお伺いします。
また、契約についてのご説明や利用に際し必要な個別支援計画についてのご説明をさせて頂きます。

契約・利用開始

契約締結および重要事項説明や初回利用日の確認をさせて頂きます。
利用契約には「通所受給者証」が必要となります。

FC/土浦支援教室/くおりくん

サービス利用料金
送迎サービスについて

サービスを利用するにあたっての利用料金は、自治体が9割、自己負担が1割とされています。さらに世帯の所得状況に応じて負担上限月額が定められており、それ以上の費用負担が発生することはございません。

※世帯とは、「保護者の属する住民基本台帳での世帯」となります。

1回当たりの利用料金は、10,000円前後です。自己負担は1割の為、1,000円前後で利用をすることが可能です。

●送迎料金は無料です。
●(行き)学校⇔教室
※エリア:古河市

FC/土浦支援教室

お問い合わせ

FC/土浦支援教室/随時見学体験実施中

    お子様の年齢

    09

    茨城県水戸市を拠点に県内外で児童福祉と障害福祉事業を展開しております。障がいの有無に関わらず、全ての方が活躍できる「ノーマライゼーション社会の実現」という信念をもって、社会福祉サービスの提供をしております。